京都大宮ヨガ・アーユルヴェーダ案内人のみの希nozomiです♪
アーユルヴェーダの食事は
スパイス!スパイス!
カレー!カレー!って
イメージ。
実は日本の食材でも
実践できちゃうんです!
体質別アーユルヴェーダ的食事
アーユルヴェーダでは
それぞれ個性があるように
体質もそれぞれ個性を
持っていると考えます(^^♪
体質のことを
ドーシャとよんでます。
まずはこちらから
ドーシャ診断してみましょう↓↓↓
なんとなく占いみたい。
うふふ。
6味で考える食事
アーユルヴェーダでは
全ての食べ物に
6種類の「味」、
があると考えられています。
それぞれの味が
心や体に影響し、
バランスを整えてくれます♪
例えば、ヴァータが
増えていたら、
6味のうち、
甘味・酸味・塩味を
多めにとって、
辛味・苦味・渋味を
少なめにしてみるとか。
食事になかなか気遣えない人も
まずは6味を意識してみましょ!(^^)!
詳しくドーシャ別の
作用を見ていきましょう(^^)/
〇食物の6味とその作用〇
☆甘味(冷ます作用)
ヴァータ↓
ピッタ↓
カファ↑
(例…米、小麦、牛乳、砂糖、大麦、ココナッツ、かぼちゃの種)
☆酸味(温める作用)
ヴァータ↓
ピッタ↑
カファ↑
(例…酢、梅干し、チーズ、ヨーグルト)
☆塩味(温める作用)
ヴァータ↓
ピッタ↑
カファ↑
(例…漬物、醤油、塩、昆布)
☆辛味(温める作用)
ヴァータ↑
ピッタ↑
カファ↓
(例…生姜、こしょう、ワサビ、唐辛子、香辛料)
☆苦味(冷ます作用)
ヴァータ↑
ピッタ↓
カファ↓
(例…緑葉野菜、ゴーヤ)
☆渋味(冷ます作用)
ヴァータ↑
ピッタ↓
カファ↓
(例…豆類、渋柿、緑茶)
まとめ
ドーシャを整えるために
漬物であったり、
日本でもよく目にする
野菜など
とても取り入れやすいのもばかり!
忙しくてお料理が出来ない人も
自分のドーシャバランスをみながら
普段の食事の味に気を付けてみて(^_-)-☆
~お知らせ~
下記記載している日程・時間以外でも調整可能な場合もございます。京都市内(自転車でいける範囲)であれば出張料なしでお伺いさせていただくことも可能です。どうぞお問合せ下さい♪
↓のみの希ヨーガお知らせ↓
◆のみの希プライベートクラス◆ 京都・大宮
*毎週 火・金 10時~11時30分
*90分+お茶の時間(お時間ある方は♪)
*定員1~2名(女性限定)
*一回2000円・レンタルマット300円
◆bodycareGINGERオープンクラス◆ 京都・大山崎
*第2土曜日・第4火曜日 10時~11時20分
*80分+お茶の時間(お時間ある方は♪)
*定員3名
*一回1500円(初回1000円)・レンタルマット300円
※GINGERさんには別室ですが猫ちゃんがいます。極度のアレルギーの方はご遠慮ください。
◎持ち物:ヨガマット、タオル、飲み物等
◎場所詳細等はお申込みを頂きました折にお知らせ致します。